冬に備えて思うこと
投稿日:2025年10月17日 作成者:quest-blog
私の住む愛知県では、過去10年で2番目に早くインフルエンザの「流行入り」が発表されたというニュースを耳にしました。
10月に入っても真夏日が続いている中で、驚きです。
まだ時折、気温が30度近くになることもあり1ヶ月ずれている感覚ですが、朝晩の気温が下がることや乾燥していることも感じています。
今年の夏は、エアコンのアシストで思い切って1万越えのサーキュレーターをマイルーム専用で購入し、暑い夏を乗り切ってみました。
冬に向けては、新しい加湿器を検討して、インフルエンザだけでなく、コロナ感染の予防をしっかりとしたいですね。
当たり前ですが、手洗い・うがい・換気のセットを続け、健康を維持し、感染しないよう気を付けていきます。
(2025.10.17業務課 ☆彡Y)
徳島中央公園野外彫刻展
投稿日:2025年10月06日 作成者:quest-blog
体験と気づき(想像して挑戦する)
投稿日:2025年10月06日 作成者:quest-blog
皆様は健康管理されてますか?
実は私は、ある日突然、痛風発作により立ち上がることも歩くことも困難になり、
数日間、車椅子での生活を余儀なくされました。(職場と通院時のみですが)
それまでは、「災害が起きたら、すぐに逃げる」「避難所へ行けばなんとかなる」と、どこか他人事のように考えていたのが正直なところです。
でも、いざ車椅子の生活になってみると、それがどれだけ難しいか、初めて実感しました。
「災害時にはまず安全な場所へ避難を」と、誰もが言います。
でも、歩けない身体になってみて、逃げたくても逃げられない状況というのは、現実にあり得るんだということを体験しました。
たとえば、夜中に地震が来たとします。靴を履くのも困難。階段なんて下りられません。車椅子で移動しようにも、道路がひび割れていたり、ガレキが散乱していたら、前に進めないでしょう。
このとき、私は強く思いました。
予行演習といえば、職場での避難訓練は体験されたことはあると思います。
ご家庭ではどうでしょう?災害時、自力で生活する目安期間は最低3日分、できれば1週間分の備蓄を推奨されています。
防災というと、「物を備える」ことが注目されがちですが、本当に大事なのは「想像する力」だと思います。
「自分だけは大丈夫」と思わずに、「自分が車椅子だったら?」「足をケガしていたら?」「停電していたら?」「家族との連絡方法は?」と、少しでも想像することで、日々の備えの意味が変わってきます。
私の痛風は一時的なものでしたが、その経験は、災害時の備えという意味で、大きな気づきをくれました。
「災害はいつか来る」ではなく、「今、来るかもしれない」
ご自宅での予行演習も実施してみてください。電気、ガス、水道が無い生活を想像して挑戦してみてください。
その意識が、あなたとあなたの大切な人の命を守ることにつながるはずです。
(2025.10.6 営業・高瀬)
モントリオール
投稿日:2025年09月30日 作成者:quest-blog
先月、カナダに行ってきました。カナダには何度も行ったことがありますが、今回は初めてモントリオールを訪れました。
特に予定はなかったのですが、とてもきれいな街でした。
まずは Vieux-Montréal(モントリオール旧市街)を散歩しました。
古い建物や市場がたくさんあり、そのすぐ近くには Vieux-Port(旧港)もありました。レストランやベンダーがたくさん並び、景色もとても綺麗でした。
一番良かったのは Mont-Royal という丘です。
そこからはモントリオールの街並みが全て見えました。
自由な時間は一日だけでしたが、観光地をたくさん見られて楽しかったです。
そのあとはご飯!カナダ名物のプーチンがとても美味しかったです。
フライドポテトにグレービーやお肉、いろいろなトッピングがのった一品で、3日間の滞在中に3回も食べてしまいました(笑)
次の予定はリッチモンド(バージニア州)、サンフランシスコ、シアトル、そしてアルゼンチンです。
楽しみにしています!
(2025.9.30 クエストU.S.A. ネイサン)
秋の交通安全運動
投稿日:2025年09月26日 作成者:quest-blog
松山出張(松山空港からセントレア)
投稿日:2025年09月19日 作成者:quest-blog
海外担当Andyです。
今回も、「デンタルショーの歩き方」はお休みし、先日訪問した松山出張について。
7月某日、クエストでまもなく発表する機械を、先立って設置、検証するために松山へ出張しました。
松山といえば「道後温泉」や夏目漱石の小説で知られる「坊っちゃん」の舞台など、数多くの観光名所があります。
今回は出張ということもあり、観光を楽しむ時間は取れませんでしたが、他の方もブログで紹介されている「食」などを楽しむことができました。
松山といえば郷土料理「鯛めし」。今回いただいたのは宇和島風と呼ばれるスタイルでした。
炊き込みご飯タイプではなく、新鮮な鯛のお刺身を生卵や特製のタレと一緒に絡め、ご飯の上にのせていただくというもの。
鯛めしと言うと自分の中では「炊き込みご飯」というイメージがあったので、初めての味に感動しました。
帰りは松山空港からセントレアまで飛行機を利用したのですが、松山空港で目にしたのが、愛媛らしさを表現した「ポンジュース蛇口」のモニュメントです。
蛇口の下にはグラスがシャンパンタワーのように積み上げられ、本当にジュースが流れ出すかのような展示で、多くの人が写真を撮影していました。
松山からセントレアへのフライトはプロペラ機でした。
プロペラ機はジェット機に比べてエンジン出力が小さいため、巡航高度も低めに設定されるのが特徴です。
通常、ジェット機は1万メートル前後の高度を飛びますが、プロペラ機は5,000〜7,000メートル程度を飛ぶことが多く、そのぶん地上の景色を近く感じられます。
今回のフライトでは、着陸前に「長島スパーランド」のジェットコースターや巨大海水プールが見えました。
さらに進むと「名古屋港のコンテナターミナル」が見えてきました。
巨大クレーンやカラフルなコンテナ群は、東海地方の経済を支える物流拠点としてのスケールを感じました。
プロペラ機は機体が小さいため、ブリッジは付けずにバス移動でした。
海外担当のため国内出張は多くないのですが、機会があれば国内も、いろいろな地を訪れたいです。
(願わくば大好きな飛行機で、、、)
(2025/9/19 海外担当Andy)
日本デンタルショー出展と、夏の寺部海岸
投稿日:2025年09月08日 作成者:quest-blog
2023年7月に入社した長谷でございます。入社してすでに2年が経ちました。
あっという間の2年間でした。年々早く感じるこの頃です。
9月26日(金)から28日(日)、パシフィコ横浜で日本デンタルショーが開催されます。
出展メーカー約180社です。主催は日本歯科医師会、日本歯科医学会。併催として日本歯科商工協会の協賛です。
3日間で延べ30,000人の来場を見込んでいます。
弊社はこの日本デンタルショーに合わせて新規販売機器・商材を上市予定です。
弊社にとっては新たな取組になります。「未来技工のデジタル化及び超効率化」の提案です。
現在はまだ明確なお話はできませんが、追って皆さまにご報告できればと思います。
さて今回も寺部海岸を紹介させて頂きます。
今年の夏はかなり暑く、今もなお暑さが続いています。
8月末になっても海水浴を楽しむ家族連れ、友達グループ、カップルが絶えません。
普段であればお盆が過ぎれば海水浴客は殆どいなくなりますが、今年はお盆が過ぎても多くの方が引き続き来られています。
しかし夕暮れには秋を少し感じ、心地よい風も吹いてきます。
まだまだ暑さは続きます。皆様、お体ご自愛ください。
追伸です。愛知の名鉄知多半田駅にクエストの看板を掲出しています。
(2025.9.8 マーケティング・長谷)
快適エアコン部屋から脱出・・・
投稿日:2025年09月01日 作成者:quest-blog
外気温40℃を超えて外に出ずエアコンの部屋に籠ることも多かったです。
気持ちを新たに、天然の涼しいスポットを探して行ってみました。
場所:静岡県伊豆市にあります土肥金山(トイ キンザン)
※日本で2番目に金の発掘量を誇った金山みたいです。
鉱山の跡地で、中は昔ながらの洞窟になっています。
少し天井や壁などが低かったり通りにくかったりしますが、とても見どころがあると思います。
鉱山の中は天然の冷蔵庫で19℃ぐらいで快適です。
その他、ギネスに登録されている40億?ぐらいの金塊などを触れたりと・・・(微妙ですが)
最後には、自分で砂金を掘れる体験などがあり、体験が好きな方だと楽しめるかなと思います。
発掘時間は30分!最高記録160個、本日のランキングで64個と書いてあったので気合を入れてみましたが、結果は8個という・・・不甲斐ないwww
(2025.9.1 生産管理課・小林)
世界の子供にワクチンを
投稿日:2025年09月01日 作成者:quest-blog
以前にもご紹介しましたが、弊社では各部署で取り組む項目を決めSDGsに取り組んでおります。
先日、取り組みの一つである回収したペットボトルのキャップを寄付してきました。
事務所や家庭で出たキャップを前回から約9カ月かけてコツコツ貯め、前回とほぼ同じ2.5㎏のキャップを寄付することが出来ました。(今回の量は、キャップ約1,250個分になります。)
※世界の子供にワクチンを 日本委員会(JCV)ホームページより
SDGsの取り組みは、継続する事で効果が表れると思います。
引き続きコツコツと取り組みを継続していきたいと思います。
これからも当社SDGsの取り組みにも皆さんご注目下さい。
QUEST REPLACE ホームページ:https://quest-replace.com/
(2025.9.1 営業・飯泉)
ジブリ作品を感じてきました
投稿日:2025年08月28日 作成者:quest-blog
Congratulation Los Angeles!
投稿日:2025年08月07日 作成者:quest-blog
みなさんこんにちは!
私のブログはお城中心の投稿で、次回以降はネタを確保して再開するのですが、
今回は5月に引き続き7月もアメリカのロサンゼルスへ出張したので投稿します。
出張の目的は事務所の移転です。
旧の事務所はアーバイン(オレンジ郡)という場所にありました。今回提携先の歯科技工所さんのお隣に引越して業務効率を上げるために、ウェストロサンゼルス(ロサンゼルス郡)へ移転した次第です。
土地勘がないのでよくわからないと思いますので言い換えると、前の事務所はアナハイムエンゼルスの本拠地の近く、引越し事務所は近くにロサンゼルスドジャースの本拠地の近くです。
いつかドジャースの試合に行ってみたいのですが、せっかく引越しして仲間も増えたので、共に協力してお客さんに喜んでもらえるようにこれから心機一転、頑張ります!
当社のPMMAディスク アメリカで非常に高評価を頂いています! アピールです。
(2025年8月7日 本社部門:三浦)
四国のグルメ
投稿日:2025年07月31日 作成者:quest-blog
2025年夏のイベント
投稿日:2025年07月24日 作成者:quest-blog
今年もはじまりました。
夏のイベント、第107回全国高等学校野球選手権大会の愛知県大会が開催されました。
高校野球の聖地甲子園を目指して、愛知では全国最多となる173チーム(182校)が、県内9つの球場で熱戦を繰り広げます。
近年の異常気象による熱中症対策で、5回戦以降は午後2時以降に試合を始めるサマータイム制の導入が行われました。
先日、近くの球場で観戦して参りました。
※最近ではプライバシー保護の観点から、試合中の撮影についてはSNSへの投稿を控えるように協力要請がございますので画像は控え目にしております。
午後2時から2試合を観戦し、終わる頃にはすっかり日も暮れておりました。
試合前後の相手チームへのエール交換とブラスバンドの演奏に毎回、胸が熱くなります。
選手の皆さんには悔いの無い全力プレーをして頂きたいと思います。
7月20日は地元の尾張三社(三神を祭神とする)のお祭りでした。
春の潮干祭における「御旅所」となっております。
小さな町ですが、地元にはほかにも神社があり、祭礼関係者は一年を通してその運営に携わっています。
これからも先人からの伝統を継承して行きたいと思います。
(2025.7.24 物流課 榊原)
ポケふた
投稿日:2025年07月22日 作成者:quest-blog
全国100カ所以上に設置されているポケふたが、クエストの近隣である常滑市にもお目見えとなった。
セントレア 空港の対岸にあるりんくうビーチ(人工ビーチ)の入り口付近。
りんくうビーチも20年前のオープン当時は何もなかったのですが、
BBQをはじめリラクゼーションのできるアクテビティも充実した場所になって、これから始まる夏休みのアソビ場として十分楽しめると思います。
この「ポケふた」本社がある徳島県では鳴門市に3ヶ所あるようです。
(業務 2025.7.22☆Y)
コロンビア
投稿日:2025年07月08日 作成者:quest-blog
こんにちは。
クエストUSAのネイサンです。
先月、コロンビアに行ってきました。
目的は… 剣道でした!
…ですが、南米に行くのは今回でまだ3回目、コロンビアは初めてだったので、ほとんど旅行気分でした!
1週間ずっとボゴタにいました。全然「観光地」というイメージはない所ですが、実際に行ってみると、とても魅力的な街でした。
アメリカと南米の友人たちと一緒に教会や市場、公園などをまわって楽しみました。
特に「La Candelaria(ラ・カンデラリア)」というエリアはとてもきれいで、歩いているだけでも楽しかったです。
そして毎日、美味しいコロンビア料理をたくさん食べました。
剣道のイベントも楽しかったです。4日間、アンデス大学でセミナーと大会が行われました。
ちなみに団体戦では、テキサス州とチリの友人たちとチームを組んで出場し…優勝しました!!
今年はまたアイダホ、ラスベガス、テキサス、ミシガン、そしてアルゼンチンに行く予定です。
また旅のブログを書きます。
(2025.7.8 クエストU.S.A. ネイサン)
熱中症対策
投稿日:2025年07月01日 作成者:quest-blog
会社の近所のファミマによって見たところ・・・
レジ周りがごちゃごちゃと混みあっている。怪しげな緑の物体も・・・・・
緑の物体は、徳島県民は周知の「すだち君」でした。県の広報誌で、熱中症対策の撮影をしていた様です。
流石、県公認のゆるキャラなので、非常にサービスよく、手を振ってくれました。
子供なら大喜びだと思いますが・・・正直、おっさんの私は
「あ・・・お疲れ・・あなたが熱中症、一番、対策する環境だよ」と心で念じました。
ちなみに
熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則が改正され、「職場における熱中症対策の強化について」が令和7年6月1日に施行されました。
皆さんも無理しないで、水分補給は定期的に。
お疲れ様です。
(2025.7.1 品管O)
六白
投稿日:2025年06月30日 作成者:quest-blog
グアム
投稿日:2025年06月18日 作成者:quest-blog
海外担当Andyです。
今回、「デンタルショーの歩き方」はお休みし、
GWに行ったグアムのご紹介をしたいと思います。
説明するまでも無いかもしれませんがグアムについて。
===
グアムは日本人にとって人気の高い海外観光地で、年間100万人近くの観光客の多くを日本人が占めていました。
美しいビーチやショッピング、近距離という魅力から、家族連れや学生旅行、社員旅行など幅広い層が訪れていました。
日本語が通じる施設も多く、リピーターも多かったことから、街中には日本人観光客で賑わう光景が日常的に見られました。
しかし、新型コロナウイルスの影響で国際線の運休や入国制限が続き、日本からの観光客は激減しました。
観光業に大きく依存していたグアムでは、ホテルや飲食店、観光業者が深刻な打撃を受け、閉業も相次ぎました。
===
自分の初めての海外旅行先(当時は両親と)、またリゾートウエディングで
挙式を挙げた地ということもあり思い入れの強い島です。
コロナ後、お手軽な海外旅行先ではなくなったグアムですが
日本から一番近い「アメリカ」ということもあり、GWに訪問しました。
飛行機からの写真ですが、遠くからでもわかる程、透き通った海。
到着後はレンタカーを運転し、マイクロネシアモールへ。
アメリカのファストフードで一番好きなRaising Canesへ。
チキンに付けるオリジナルソースが絶品なのです。
グアムという土地柄、日本語のメニューもありました。
(アメリカ本土では見たことがありません)
ビーチの様子です。
人が少ないため、どこも貸し切り状態。
ローカルのコーヒーショップでフラペチーノを買って飲みながら海に浸かりました。
ただ、昔は日本人だらけだったのに今は日本人をほとんど見かけません。
(日本人どころか、観光客が本当に少ない、、、)
営業していないホテルが真っ暗で廃墟のようになっている所も。
思い入れのある場所なだけあって観光客が少ないのは非常にさみしく感じましたが
海外旅行が復活し、また元気な観光地になるように祈っています。
(2025/6/18 海外担当Andy)
寺部海岸
投稿日:2025年06月09日 作成者:quest-blog
2023年7月に入社した長谷でございます。入社してもうすぐ2年です。
3月に広州デンタルショーでのデジタル化の波を感じましたが、より一層加速している事を感じています。
クエストでも中国製品等の製品取扱の方向性を急速に進めていかなければいけません。
9月の日本デンタルショーでは、多くの中国メーカーが日本市場に向けてアプローチをしてくることが予想されます。
日本の販売店へ向けてなのか、ユーザーに向けてなのか、日本法人を作りビジネスをしていくのか…… 混沌とした状況が続きます。
先日クエスト本社への出張時、本社勤務の方に紹介され、夕食で美味しい海鮮を食べました。
刺身の盛り合わせ、ホタテバター焼き、サザエのつぼ焼き等どれも新鮮で美味しく、楽しいひとときを過ごさせて頂きました。
さて今回も寺部海岸を紹介させて頂きます。
空はかなり遠く青空が透き通って見えます。この天気がいつまでも続けばいいのですが
もうしばらくで梅雨入りです。それが過ぎれば今年も暑い夏がきそうです。
(2025.6.9 マーケティング・長谷)
ひそかの楽しみ
投稿日:2025年06月06日 作成者:quest-blog
徳島のころからずっと育ててきた植物の一つ、長年変化がなかったのですが、最近真っ二つに割れてきました。
ずっと外が暑かったので、ついに枯れてしまうのかと思っていましたが、中から同じものが二つ出てきました。
思っていたのと違い、このまま育てていくとどうなるのか全く想像がつきません。
花が咲くのか、このままでかくなるのか・・・
想像はできませんが、次はどうなるか毎日が楽しみです。
油断するとすぐ枯れていってしまうので今後も慎重に育てていきたいと思います。
写真の画素が悪く見にくくて申し訳ありません。
皆さんの観葉植物で面白い変化を起こす品種があれば教えてください。
(2025.6.6 生産管理課・小林)