🌸🌸🌸シーズン🌸🌸🌸
投稿日:2025年04月02日 作成者:quest pure

広州デンタルショーと寺部海岸
投稿日:2025年03月26日 作成者:quest-blog
長谷でございます。入社してもう1年半を過ぎました。
3月初旬に広州デンタルショーに行ってまいりました。
目的は中国市場の情勢、新製品の発掘、大手ラボの視察です。
中国市場は想像以上にデジタル化が進んでおり、日本の遅れを痛感いたしました。
前回書いたように日本では「技工士不足」が大きな課題となっています。
中国歯科メーカーは世界市場を見据え、より効率化を追求し、グローバルな展開をしています。
CAD/CAM関連機器と商材の開発、3Dプリンター機器と商材の開発等。
これからの歯科業界をしっかり見ながらマーケティング活動を行っていければいけないと考えさせられました。
合計8フロア:約800社が出展
ロボットアームによる自動搬送
3Ðプリンターシステム
メタルプリンタ―
中国メーカープリンター:約100台
さて今回も寺部海岸をご紹介させて頂きます。
今回は3月末の、春めいた寺部海岸です。
季節の移り変わりは春を告げています。海風はほんのり暖かく心地さを感じます。
夏本番の準備中です。
まだ本格的な春ではなく、寒暖差が激しく体調管理が大変です。
コロナウイルス、インフルエンザにも気をつける必要がありそうです。
今年の夏は昨年以上に暑そうです。
お体には気をつけて、頑張っていきましょう。
(2025.3.26 マーケティング・長谷)
デンタルショーの歩き方
投稿日:2025年03月24日 作成者:quest-blog
海外担当Andyです。
今月2025年3月は、中国・ドイツと2回も出張があります。
3月上旬は中国、広州のデンタルショーへ行ってきました。
皆様お待ちかねの「デンタルショーの歩き方」です。
さっそくパンダ。中国らしいです。
このキャラクターは、ちゃっかり「出展者証」をかけてますね。
ビーバー?
あいかわらず中国らしい、よくわからない「ゆるきゃら?」だらけでした。
(2025/3/24 海外担当Andy)
暖かくなってきたのでほっと一息
投稿日:2025年03月11日 作成者:quest-blog
お出かけスポットとして動物園・水族館はよく聞くと思います。
今回ご紹介するのは少しレアな花鳥園となります。
花鳥園は大きな温室に、中は色々な種類のお花で囲まれ、その中を様々な鳥が飛びまくっている部屋がたくさんあるスポットになります。
意外と狂暴なのでつつかれたり、つままれたり、頭に乗られて髪の毛がボサボサにされたりとするのですが、手乗りで餌をあげられたり新鮮な体験ができると思います。
※掛川花鳥園という場所です。
最近ではハシビロコウが有名で、昔はフクロウのポポちゃんとか有名だったので知っている人はいるかもしれません。
是非お立ち寄りください。
余談ですが最近はコーヒー好きの方とご一緒させていただく機会が増えたことで、色々なおいしいコーヒーをおすすめしていただいています。
豆の匂いが良いにおいに変わってきて、自分でコーヒーにこだわってみたりしています。
今までは黒色の苦い飲み物でしたが、少しだけ味がわかるおっさんになれたかと思います(笑)
おいしい豆の情報があれば是非教えてください。
最近コーヒーミルを購入してゴリゴリと豆を砕いて匂いを楽しんでいますww
※HPより
(2025.3.11 生産管理課・小林)
第48回中部日本デンタルショーへ企業展示を行いました
投稿日:2025年03月03日 作成者:quest-blog
医院様向けの口腔内スキャナーや、技工所様向けに3Dプリンター、大型ミリング機器等も多く展示されておりました。
勝瑞城跡(阿波国 守護跡)
投稿日:2025年02月17日 作成者:quest-blog
みなさんこんにちは!
今回は歴史好きな人にはたまらない勝瑞城跡をご紹介します。
ちなみに勝瑞城は初期の「信長の野望」ゲームで阿波を攻め落とすお城なのではわかる人はいるはずです!
勝瑞城は室町時代に阿波国守護細川氏および三好氏が本拠にしたお城です。
室町時代末期の応仁の乱以降、各地で争いもありお城は山城や平山城多いのですが、
勝瑞城は中世城郭では、めずらしい平城で周辺に城下町が形成されました。
勝瑞城とその周辺は江戸時代以前の阿波国(徳島)の城下町で吉野川やその支流に囲まれ、
水運の便が良かったので畿内と直結した文化都市として栄えていたそうです。
その後、天正10年(1582年)に四国統一を狙う長曾我部元親に攻められ勝瑞城を守った
十河存保は讃岐に退いたことで勝瑞城は歴史から幕引きになりました。(中富川の合戦)
天正13年(1585年)には豊臣秀吉による四国平定により、蜂須賀氏が阿波国に入部することで城下や寺院は徳島城下に移転して町は衰退しました。
今の勝瑞城跡は見性寺になっていて(藍住町)、三好氏の菩提寺になっています。
周辺は美味しい徳島ラーメン屋さんも多いですし、鳴門市、徳島市に近いので観光がてら
楽しめるので徳島へお越しの際は是非お立ち寄りください。
三好氏のお墓
左より三好之長、三好元長(三好長慶の父)、三好義賢(実休:長慶の弟)、三好長治
もりしょう(徳島県藍住町) おいしい徳島ラーメン屋さんです
スープも麺、総合的に素晴らしい・・・ レベルがでんでんちゃう!(違う)
もりしょう(肉玉の小) シンプルに肉小+生卵とごはんを注文してください。
もりしょう 生卵は敢えてラーメンと食べず、注文した白米に生卵+スープをかけて食べるのがマストです。これは悪魔の味です!
(2025.2.17クエスト本社部門 三浦)
久しぶりのセブ出張
投稿日:2025年02月14日 作成者:quest-blog
2019年以来のフィリピンセブ出張になります。
セブ工場ではコロナ渦中に台風の大きな被害も受けておりましたが、しっかり元の姿以上に復活しており、従業員の皆さんも元気で安心しました。
セブの街並みは年々ライフラインも整備され、若い世代の方が多く活気に溢れている気がしました。
ジプニーは少し減って、自動車や、自動二輪が圧倒的増えた印象です。
フィリピンの国民の平均年齢も20代と考えると活気に納得です。
夜は工場の日本人スタッフとフィリピン料理をご一緒させて頂きお世話になりました。
(2025.2.14 愛知物流センター部門 喜多)
「チャットGPT(AI)」を活用してみた」
投稿日:2025年02月12日 作成者:quest-blog
仕事の合間にAIに「老眼と乱視の対策は?」と聞いたところ、「専門医に相談し、自分に最適な治療方法を見つけることが重要です。」と、至ってまっとうな回答であった。
日頃、薬機法や法令などの確認をしている影響かも知れない。早速、眼科病院へ行き、いろいろ診断を受けたところ、「緑内障や白内障ではないが・・・」とのことで、診断書を眼鏡屋に持ち込み、2つの眼鏡を新調しました。正確には、レンズを交換しました。
1つ目 奥のメガネは、老眼鏡です。老眼・乱視補正とPCのブルーライトカット、反射防止コーティング、レンズの色調を調整したレンズで、若干グレーな色合いです。
2つ目 手前のメガネは、乱視補正に反射防止コーティング、遮光フィルター、調光レンズです。紫外線を浴びるとレンズの化学構造が変化し、色が濃くなります。これにより、屋外ではサングラスのように紫外線から目を守る効果があり、屋内や夜間など紫外線が少ない環境では透明な状態に戻る優れモノです。
2つのメガネのレンズで合計7万円・・・痛い出費です。
老眼(加齢黄斑変性)は、年齢とともに視力が徐々に低下する状態で、クエストは、老眼鏡を使用している率が高いと思いますので、AIが推奨する民間療法的な老眼の対策と予防の食事のレシピを紹介します。
- カラメル色素の多い食品(例えば、砂糖や焼き菓子)を避け、ビタミンA、C、E、Zn、βカロテン、ルテイン、リボフラビンなどの栄養素を豊富に含む食品を摂取することが推奨されます。
- ビタミンA、C、E、Zn、βカロテン、ルテイン、リボフラビンなどのサプリメントを摂取することも有効です。
- 目をしっかり休めることも重要です。
食事のレシピ
①ビタミンC豊富なオレンジサラダ
– 材料: オレンジ、グリーンリーフ、ほうれん草、ひよこ豆、ナッツ
– 作り方: オレンジをスライスし、グリーンリーフやほうれん草を加えてひよこ豆とナッツをトッピングします。
②ビタミンE豊富なナッツプロテインバー
-材料: アーモンド、くるみ、ヘーゼルナッツ、ミックスベリー
– 作り方: ナッツをミキサーにかけ、ミックスベリーを加えて混ぜ合わせます。型に入れて冷蔵庫で固めます。
③抗酸化作用のあるカモミールティー
– 材料: カモミールティーバッグ、レモン、ハチミツ
– 作り方: カモミールティーバッグをお湯で沸かし、レモンを絞ってハチミツを加えて混ぜます。
老眼に良い主食としては、玄米や全粒粉パンがおすすめです。これらの食品はビタミンA、C、E、および銅などの栄養素が豊富で、目の健康に役立ちます。
また、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜も、ビタミンAを多く含んでおり、老眼予防に効果的です。
他にも、魚やナッツ類も目の健康に良いとされています。魚はDHAという成分を含んでおり、ナッツ類はビタミンEを多く含んでいます。これらの方法を取り入れることで、老眼の予防や改善に役立つかもしれません。
簡単にAIで情報を得ることができる時代です。
AIとのやり取りで個人情報や機密情報を共有しないこと。プライバシーに関する情報は慎重に取り扱い、必要に応じて適切なプライバシー設定を確認すること。
そしてAIが提供する情報や結果をそのまま鵜呑みにせず、自己評価や追加の検証を行うことが重要です。
(2025.2.12 品管・O)
ぼた焼き
投稿日:2025年01月28日 作成者:quest-blog
私の住んでいる知多半島には、たくさんの田んぼや畑があります。
毎年1月になると、春の種まきや稲作に向けて、冬眠中の害虫駆除や新芽が育ちやすいようにあぜ道の枯草を燃やし、リフレッシュしていく「ぼた焼き」という行事があります。
日本各地の農業が盛んなところで「野焼き」「山焼き」とも言われ行われています。
3月までの毎週日曜には、あちらこちらで煙や火の手が上がるのでドキッとしますが、消防車や救急車が待機しながらの作業で実施する人たちの安全を守っています。
作業が終わった翌日に目に映る光景は、あぜ道の燃えた後の黒さと、残っている田畑の中の枯草の白さでなされ見事なコントラストといえます。
農業が盛んな地域で見られる風情のある一面ではないかとしみじみと思いました。
(2025.1.28業務課☆Y)
LA STRONG
投稿日:2025年01月22日 作成者:quest-blog
少なくとも27人が死亡、20万人が避難を余儀なくされ、12,000の建造物が焼失または破壊され、161平方キロメートルの土地が焼失した。
これは、ロサンゼルス郡とその周辺地域を含むいくつかの地域を襲った4つの火災後の南カリフォルニアの現状である。
こんにちは、Quest Dental USAのケビン・シキャットです。
通常、このブログでは、私たちの会社や従業員について、楽しく興味深い出来事をご紹介していますが、
今回は、この火災が南カリフォルニアの皆さんに与えた深刻さと影響についてご説明したいと思います。
現在も風は強く、天候は乾燥しています。
この地域一帯では、突発的な火花が爆発し、再び猛威を振るうことになるのではないかと人々が心配しています。
公共施設は影響を受け、計画停電が発生しており、学校やその他の行事はキャンセルされたり、限定的に開校されたりしています。
暗い煙が立ちこめ、緊急車両が行き交い、交通渋滞を引き起こしています。
この地域に平穏が戻るにはしばらく時間がかかるだろうが、それでも希望はある。
人々は互いに助け合い、LA、そして南カリフォルニアは団結し、私たちはあきらめないということを示している。
この地域、人々の生活、その他多くのものが、おそらく永遠に変わってしまったが、時間と配慮があれば、LAは戻ってくるだろう。
LA STRONG
(2025.1.22 Quest Dental USA. Kevin Sicat)
一鶴
投稿日:2025年01月06日 作成者:quest-blog
「10年ビジョンセカンド」
投稿日:2025年01月01日 作成者:quest pure
2024年の流行語大賞には、昭和から現代にタイムスリップしたドラマ「ふてほど」=(不適切にもほどがある、の略称)に決まりました。テレビドラマの言葉が選ばれるのはNHK連続ドラマ小説「あまちゃん」の「じぇじぇじぇ」以来11年ぶりとのこと。その他ノミネートには「50-50」「裏金問題」「名言が残せなかった」、他・・と候補がありました。個人的には「50‐50」でしょうか。2024年メジャーリーグは本当によく観ましたし、感動ものでした。皆様はどのようなもの(事)が印象に残った年だったでしょうか。
さて、当社グループでは「10年ビジョン」を掲げ、目標達成に向け様々な取り組みを行っております。昨年度をもって最初に掲げた10年ビジョン(ファースト)が終了、2024年は新たな「10年ビジョンセカンド」を社員と共に作りこみ、新しいビジョンのファーストステージの初年度となりました。会社の10年後を予測し実行していくことは簡単なことではありませんが、10年ビジョンファーストを終えて感じたことは目標を具体的に掲げることにより、達成しようとする意識がより働くことです。進め方としてはステージを3つに分け、取り組む項目に対しての作業(仕事)の進捗、達成度合いを四半期ごとに確認しつつ社員全員で作業を進めております。今後日本は更なる人口減少が進みます=人材の確保もより厳しくなっていきます。そのようなことから一つの取り組みとしては定年年齢の引上げなどにも着手しております。また賃金、休日日数含め様々な見直し、改革も必須となっていきます。市場を考えると海外への取り組みも不可欠、重要です。現在海外拠点としてはアメリカ、フィリピンの2か国です。主力の歯科材料の製造販売以外にもチャレンジしていく予定です。実施していく上でやはり重要なのは人材と育成になります。アメリカ、フィリピン、あとグループ間でのジョブローテーションも今後実施していきます。社員全員で「創造と挑戦」を胸に2025年も目標達成に向け前進していきたいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。(2025.1.1 宮地)
マイル修行 ~解脱編~
投稿日:2024年12月25日 作成者:quest-blog
私、海外担当のAndyが2024年最後のブログ当番となります。
先日は職場の忘年会があり、司会をつとめさせて頂きました。
今年もあっという間に過ぎていったと感じます。
前回は「マイル修行」についてご紹介致しました。
今回はその続きです。
ありがたいことにブログを読んで頂いた社員から声をかけてもらう(もしくは怪しまれる)事も増えてきました。
テレビでも芸能人が「マイル修行」を行う様子を扱う番組もあるので、知られているかと思いきや、案外色々と質問されることが多いので、頂いた主な質問です。
Q:マイル獲得のために修行するの?そのマイルで旅行するの?
A:マイルというよりは、搭乗したポイント(プレミアムポイント)を獲得するため飛行機に乗ります。
プレミアムポイントを貯めることにより上級会員へステップアップできます。
Q:上級会員になるメリットは?
A:エコノミークラスを利用する場合でも、上級会員であれば、列の短いビジネスクラスのチェックインカウンターを利用できたり、ラウンジを利用することができます。(前回のブログを参照下さい)
Q:楽しい?
A:飛行機に乗るのが好きな自分にとっては楽しいですが、金銭的には楽しくありません。
Q:なんでそんなにお金をかけて修行するの?
A:プレミアムポイントは1月~12月にかけてのポイントを計算します。そのため、12月を超えてしまうと全てリセットされます。
秋頃までにある程度のところまで行っていたので、少し費用はかかっても上級会員に到達させるために「修行」を行いました。
先日、最後の「修行」を12月中旬に行いました。
その時の様子をご紹介します。
10:30頃セントレア到着。
12:00発の予定が、12:25分発へ遅延。。。
(元々3時間程度の滞在予定が、この時点で2時間半に)
到着後、飛行機から降りるとターミナルまでは、残念なことにバス移動
空港から「壺川」という駅へ移動。この駅の近くにある地元スーパーと、ドン・キホーテにてお買い物。
(会社のみなさんへ「ちんすこう」を購入)
今回の「修行」の成果もあり、プラチナステータスへ到達、
来年もこちらのステータスの特典を有効活用し、海外を飛び回る予定です。
では、地球のどこかでお会いしましょう。
(2024.12.25 海外担当 Andy)
12月の寺部海岸
投稿日:2024年12月16日 作成者:quest-blog
2023年7月に入社した長谷でございます。
入社してもうすぐ1年半です。
12月15日付の地元紙「中日新聞」の一面で「歯科技工士痛い人材難:養成校入学者30年で4分の1」という記事がありました。
今後の歯科技工に対する不安視が記述されていました。
確かにそうだなと思いますが、見方を変えると新たなビジネスチャンスの転換期でもあるように感じています。
CAD/CAM関連機器と商材の開発、3Dプリンター機器と商材の開発等。
これからの歯科界をしっかり見ながらマーケティング活動を行っていければと考えています。
さて、今回も寺部海岸をご紹介させて頂きます。1月の初日の出。4月の寺部海岸に続き、
今回は12月の寺部海岸をご紹介いたします。
季節の移り変わりは冬を告げています。
海風に冷たさを感じ、海の雰囲気はまさに冬支度をしているように感じます。
先日東京出張時に得意先訪問の就業時間後に上野のアメ横に行きました。
年末になるとTVで流れるチョコレートの入れ放題<1,000円>に行きました。
12月のアメ横は人が多く、師走を感じさせ、多くの人の活気を感じました。
*但し、外国人の方がすごく多いですね。
インフルエンザが流行っているようです。
手洗・うがい・室内換気をするようにしてくださいね。
年末年始にかけて忙しくなります。
お体に気をつけて乗り切って下さい。
(2024.12.16 マーケティング 長谷)
~「だだんだん」備えは必要の巻~
投稿日:2024年12月12日 作成者:quest-blog
2024年12月8日(日)に「徳島防災フェア」と「ドイツ館」を見てきました。
コンセプトは、「自衛隊と防災を楽しく学ぶ」とのことで、戦車や偵察車両などの展示、隊員によるカレーの炊き出しの試食など、普段はニュースやネットで見かけるモノ、防災に関する展示・体験が行われていました。
防災グッズの紹介とともに「飛散防止フィルムの窓への貼り付け体験」など、なかなか集客が難しそうなコーナーもあり、本来なら短くても1,2時間は見て回れる内容です。
防災について考えることは非常に重要です。
特に日本は地震や台風などの自然災害が多い国で、備えは必要不可欠なので、良いイベントなのですが・・・・
「自衛隊・警察・消防等と連携を強化し、県民の皆様の『安心度UP』につなげて参ります。」とのスピーチを小耳に挟みながら、会場が混みだす前に早々に移動です。
ちなみに防災のために考慮すべきいくつかのポイントです。
①緊急連絡先の確認:家族や親しい友人と連絡を取り合えるよう、緊急連絡先を確認しておきましょう。
②避難場所の確認:自宅や職場の近くにある避難場所を把握し、避難経路を確認しておくことが大切です。
③非常用持ち出し袋の準備:数日分の食料、水、薬、懐中電灯、バッテリー、ラジオなどを備えた非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。
④定期的な防災訓練:家族や職場で定期的に防災訓練を実施し、非常時にどう行動するかを確認しておくことが重要です。
⑤防災アプリの利用:地震速報や避難情報を受け取るための防災アプリをスマートフォンにインストールしておくと便利です。
⑥家の耐震化:自宅が地震に対して十分に耐えられるか確認し、必要に応じて耐震対策を行うことも大切です。
次は、ドイツ館でのクリスマスイベントを見てきました。
鳴門市ドイツ館は、板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵たちの活動の様子や、地域の人々との交流の様子を展示した史料館です。
ここでも、そんな資料や展示物をゆっくり見るわけでもなく、クリスマスイベントの屋台、キッチンカーの出店で簡単にお昼ご飯を食べ、唯一のイベントのアトラクションの汽車の乗り物に乗る。
ドイツ館だからドイツビールやソーセージが旨いハズとの期待とは裏腹に、この会場も1時間程度の滞在でした。
すべては「だだんだん」の気分と行動次第で。
「災害は忘れたころにやってくる」
でも、戦争は違うなぁ…戦争が起こる理由は複雑で、多くの要因が絡み合って、国の偉い奴が、政治的、経済的、軍事的な要因を考慮して始めるだろうけど・・・嫌だな。
確か「戦争を拒否することは犯罪とされるが、もし全員が拒否すれば、全員を収容する牢屋はない」という趣旨の発言をアメリカの作家の誰だったかなぁ?と思っていたら、ギャン泣き?!
地球(アスファルト)と戦争して負けて、たんこぶ・・・・・幸い近くの親切な方から頂いた保冷剤で、患部を冷やして、復活です。ご満悦で汽車に乗り、帰宅です。
ちなみに今、お気に入りのポーズです。
アンパンマンのキャラクターの「だだんだん」です。
バイバイキーン ♪
(2024.12.12 品管・O)
寒い季節になりました
投稿日:2024年12月09日 作成者:quest-blog
東京デンタルショー2024
投稿日:2024年12月09日 作成者:quest-blog
世界の子供にワクチンを
投稿日:2024年12月02日 作成者:quest-blog
以前にもご紹介しましたが、弊社では各部署で取り組む項目を決めSDGsに取り組んでおります。
先日、取り組みの一つである回収したペットボトルのキャップを寄付してきました。
事務所や家庭で出たキャップを前回から約8カ月かけてコツコツ貯め、前回と同じ3㎏のキャップを寄付することが出来ました。(今回の量は、キャップ約1500個分になります。)
※世界の子供にワクチンを 日本委員会(JCV)ホームページより
SDGsの取り組みは、継続する事で効果が表れると思います。
引き続きコツコツと取り組みを継続していきたいと思います。
先日の東京デンタルショーでも感じましたが、歯科業界の中でもこの様な取り組みが加速している様に感じます。
これからも当社SDGsの取り組みにも皆さんご注目下さい。
QUEST REPLACE ホームページ:https://quest-replace.com/
(2024.12.2 営業・飯泉)
徳島城跡
投稿日:2024年11月18日 作成者:quest-blog
私の投稿はほぼ「お城」の紹介になっているのですが、地元の城跡である徳島城を忘れていましたので、本日は徳島城跡を紹介します。
吉野川の三角州地に位置する城山(別名:渭山標高約61m)の山頂から城山周辺の平城からなり、室町時代に細川頼之により築城され、その後、三好氏、長曾我部氏と城主が変わり、豊臣秀吉の四国征伐で活躍した蜂須賀家政が阿波国1国18万6000国を治めることとなり、徳島城を築城し、1586年(天正14年)に完成されたと言われています。
その後、大坂夏の陣の戦功により淡路国が加増となり、徳島藩蜂須賀氏は25万7000国の居城となり明治維新まで続きました。
堀は吉野川から分流する、助任川、福島川、新町川、寺島川からなり、守りの堅い縄張りになっており、石垣は阿波青石(緑泥片岩)が使用され、野面積み(のずらづみ)と加工がコラボした美しい石垣です。個人的に雨が降ると青石の色も変わるので雨の日に見たいお城です。
また皆さんも徳島へお越しの際にはお立ちよりください。
(2024.11.18 本社部門 三浦)
岐阜城への修行
投稿日:2024年11月11日 作成者:quest-blog
先日、おやすみを利用して、近場の山登りに出かけました。
昨年に引き続き岐阜城に健康の為、登ってきました。
岐阜駅から勿論歩きます。
岐阜城は金華山の頂上付近にあり、ロープウェイでも行けますが、勿論修行の為、百曲がり登山道を敢えて選びます。
序盤から果てしなく登り階段と坂が待ち受けて、1/3位でもう体力が駄目だと思った所に、まだ残り900mもあるという立て看板が更に気持ちを萎えさせてくれます(笑)
約40分位で頂上まで登れます。
そこには立派な岐阜城と、天守閣から遠くの名古屋ビルディングや犬山城も見える素晴らしい風景が待ってます。
また下山してJR岐阜駅まで歩けば格別のビールが飲めるお店が待ってますので、機会があれば修行コースにチャレンジしてみてください。
(2024.11.11 愛知物流センター部門 喜多)